{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/15

【19-20】古伊万里色絵捻梅尽文小皿 d10.5cm Imari Polychrome Small Dish, Design of Twisted Plums 19th C

Last 1

10,000 JPY

About shipping cost

梅花をかたどった、色とりどりの小さなうつわです。 捻梅は、梅花をねじれた形に表現したもの。 江戸時代初期の大名茶人、小堀遠州の好みによる遠州緞子にも登場する文様で、やきものでいえばたしか古染付にも登場することがあったかもしれません。 江戸時代初期に流行し、それ以来、人気の意匠として定着したのではないかと想像しています。 中央の捻梅には金彩の痕が残り、当初はさらにはなやかなうつわだったことがうかがい知れるのです。 状態:完品(口縁に成形時の凹み) 長径 10.5cm 高さ 3.0cm 重さ 約117g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming enameled porcelain small dish in shape of plum blossoms. Design of neji-ume, twisted plums. Porcelain Arita, Japan Late Edo, 19th C Condition : Good d10.5cm h3.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.

Sale Items